日米ダブル殿堂入り目前のイチロー氏が「昭和100年」の高校球界に危惧すること …【球界ここだけの話】新年早々に日米ダブル野球殿堂入りが確実視されているイチロー氏(51)=マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター=。今オフも〝野… (出典:) |
確かに日本全体が若者達、所謂Z世代に気を使い過ぎてて気味が悪い…
1 冬月記者 ★ :2025/01/02(木) 00:27:59.38 ID:LrqpN3ks9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a060c11758cfdf1904bb455e8a9fee154205f2ad
(出典 i.imgur.com)
日米ダブル殿堂入り目前のイチロー氏が「昭和100年」の高校球界に危惧すること
新年早々に日米ダブル野球殿堂入りが確実視されているイチロー氏(51)=マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター=。
今オフも〝野球伝道師〟として高校球児たちを指導したが、ここ数年、よく部員に語り掛けることがある。
「どの学校に行っても大人が厳しくできない。君たちもうすうす感じてるでしょ。必要なことだけど、今の時代はできない。君たちが望んでも難しいというのもある。ろくでもない子供もいて、監督に『厳しくしてくれ』と言っておいて、映像に撮るなんていうのはよくある話」。
〝何でもハラスメント〟時代。同氏は体育の授業でも、一番体力に劣る生徒に合わせてカリキュラムが進められる風潮を危惧する。
昨今は一流企業に就職しながらも上司や人間関係でストレスを抱え、退職代行業者を利用して辞める若者も多くいることを例に、同氏は「もったいない。本当は必要のないことだけど、社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい」と説く。
そのためには、学生時代にある程度は厳しい指導も必要との持論を唱える。
「褒められて育つと最近はよく言うけど、(指導者からすれば)褒めることは簡単なんですよ」とした上で、
「(厳しく)導いてくれる人がいないと、自分に甘えが出て、楽な方が行くでしょ。それで結局、苦労するのは自分。自分に厳しくできる人間と甘い人間ではどんどん差が出てくる」。
ただ、高校生に自分を厳しく律せよと、〝自己責任〟を負わせるのは酷な話。だからこそ、指導者の役割は大きいのだ。
イチロー氏は「信頼関係がないと絶対にできない」との条件を前提に、指導した部員たちには「もうちょっとうまくなりたいという気持ちがあるなら、監督、コーチの方に『もっとやりたいから厳しくしてくれ』とみんなの方から求める、みんなから一歩を踏み出してみる」と勧める。
「昭和100年」にあたる2025年。令和の高校生はイチロー氏の言葉をどう聞くのだろう。
(出典 i.imgur.com)
日米ダブル殿堂入り目前のイチロー氏が「昭和100年」の高校球界に危惧すること
新年早々に日米ダブル野球殿堂入りが確実視されているイチロー氏(51)=マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター=。
今オフも〝野球伝道師〟として高校球児たちを指導したが、ここ数年、よく部員に語り掛けることがある。
「どの学校に行っても大人が厳しくできない。君たちもうすうす感じてるでしょ。必要なことだけど、今の時代はできない。君たちが望んでも難しいというのもある。ろくでもない子供もいて、監督に『厳しくしてくれ』と言っておいて、映像に撮るなんていうのはよくある話」。
〝何でもハラスメント〟時代。同氏は体育の授業でも、一番体力に劣る生徒に合わせてカリキュラムが進められる風潮を危惧する。
昨今は一流企業に就職しながらも上司や人間関係でストレスを抱え、退職代行業者を利用して辞める若者も多くいることを例に、同氏は「もったいない。本当は必要のないことだけど、社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい」と説く。
そのためには、学生時代にある程度は厳しい指導も必要との持論を唱える。
「褒められて育つと最近はよく言うけど、(指導者からすれば)褒めることは簡単なんですよ」とした上で、
「(厳しく)導いてくれる人がいないと、自分に甘えが出て、楽な方が行くでしょ。それで結局、苦労するのは自分。自分に厳しくできる人間と甘い人間ではどんどん差が出てくる」。
ただ、高校生に自分を厳しく律せよと、〝自己責任〟を負わせるのは酷な話。だからこそ、指導者の役割は大きいのだ。
イチロー氏は「信頼関係がないと絶対にできない」との条件を前提に、指導した部員たちには「もうちょっとうまくなりたいという気持ちがあるなら、監督、コーチの方に『もっとやりたいから厳しくしてくれ』とみんなの方から求める、みんなから一歩を踏み出してみる」と勧める。
「昭和100年」にあたる2025年。令和の高校生はイチロー氏の言葉をどう聞くのだろう。
スポンサードリンク
74 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:44:27.04 ID:9bELwbVY0
>>1
厳しさの具体的な内容にもよるかな…
的確で鋭い指摘をするとかならまあいいと思うけど
厳しさの具体的な内容にもよるかな…
的確で鋭い指摘をするとかならまあいいと思うけど
2 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:28:55.82 ID:GvJkXSlY0
古い考えだな
3 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:29:24.87 ID:ZZ01Dwag0
よくわからんが
ユンケル初めて買ったわw
ドラッグストアの人に勧められたのが
一本1600円と高くて、上のユンケルにしましたw
ユンケル初めて買ったわw
ドラッグストアの人に勧められたのが
一本1600円と高くて、上のユンケルにしましたw
4 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:29:27.89 ID:/ifvLRrM0
若い時のイチローはそういうの嫌いじゃなかった?
5 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:29:47.85 ID:+cIpfyt50
パワハラ気質だな
6 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:29:53.07 ID:/xfrkaLh0
チチローの作ったバッセンロボのくせにナマイキに大人みたいなことを言うよな
7 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:30:14.32 ID:7zogaXtD0
老害みたいなこと言うなよ
8 警備員[Lv.1][新芽] :2025/01/02(木) 00:30:28.97 ID:GACkCgy20
まあこれは正論
ただし単に怒りをぶつけるだけじゃだめ、厳しくするにもなんで厳しく怒られてるかとか理解させないと
ただし単に怒りをぶつけるだけじゃだめ、厳しくするにもなんで厳しく怒られてるかとか理解させないと
19 警備員[Lv.29] :2025/01/02(木) 00:31:45.35 ID:43SE7hnb0
>>8
そこを指導者が勘違いするからな
仕事の鬱憤を子供殴って晴らすやつばっかりだったし
そこを指導者が勘違いするからな
仕事の鬱憤を子供殴って晴らすやつばっかりだったし
9 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:30:31.43 ID:C6O4qHd60
まあこれは一理ある
10 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:30:35.23 ID:AC2tYkd/0
もう日本を諦めることだな
11 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:30:40.90 ID:tBbOKG/J0
確かにただ褒めるのは簡単だよ頭使わなくていいしノーストレスだもの
どうでもいい子はひたすら褒めていれば勝手に消えていく
どうでもいい子はひたすら褒めていれば勝手に消えていく
12 警備員[Lv.12][苗] :2025/01/02(木) 00:30:55.00 ID:aVkqWOd40
土井に逆らって干された
13 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:03.17 ID:pv2GaTB10
厳しくしたら野球が上手くなるわけでもないよ
14 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:09.01 ID:u2rVDwYI0
甘くした結果が今の質の低い若者だからなあ
15 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:18.59 ID:4rTlEwT40
老害だな
16 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:29.00 ID:vb2NvnuL0
気楽な立場から好き勝手言いやがって
お前は5ちゃんねらーかよ
お前は5ちゃんねらーかよ
17 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:43.06 ID:tGKNpj1X0
野球に限ったことではないな
18 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:31:43.20 ID:NWtpK7V10
わかるけど無理だよ
そういう時代
そういう時代
20 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:04.77 ID:N3J3nTwR0
笑いながら叱ればいいんだよ
21 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:13.28 ID:ZZ01Dwag0
通訳すると
米国の大学で、納豆要求するな!
だな?
米国の大学で、納豆要求するな!
だな?
22 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:18.46 ID:+ILbZAUu0
甘くしようが厳しくしようが本物は勝手にやるから大丈夫だよ
23 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:19.83 ID:DLeheF+O0
昔は練習中に水飲むのも禁止だったからな
33 警備員[Lv.29] :2025/01/02(木) 00:33:41.98 ID:43SE7hnb0
>>23
子供ながらに不思議だったよ
プロ選手は良くて僕らは何故飲んじゃ駄目なのか
試合中ですら自由に飲めなかった
子供ながらに不思議だったよ
プロ選手は良くて僕らは何故飲んじゃ駄目なのか
試合中ですら自由に飲めなかった
24 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:25.72 ID:POQoI2Q40
出た
Z世代の戯言
努力も出来ないゴミが書き込むんじゃねーよ
Z世代の戯言
努力も出来ないゴミが書き込むんじゃねーよ
25 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:32:50.09 ID:C3Lw/lde0
ん?イチローって真逆の考えだと思ってた
39 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:45.50 ID:JrP+Dg2f0
>>25
自分に甘い人間が好きじゃないだけ
自分に甘い人間が好きじゃないだけ
26 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:11.63 ID:cU4FhEz60
アメリカは軍隊方式じゃなくても伸びるからなあ
27 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:14.85 ID:9qZlKQr30
ジジイみたいな考えだなw
28 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:16.92 ID:4Rv1mJIH0
イチローよ、張本を継げ
上原は立派に親分を継いでいるぞ
上原は立派に親分を継いでいるぞ
29 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:18.89 ID:JMXPQzdg0
まあ正論
そんな指導方針が大舞台で恥を曝すのだ
先の女子柔道を見て思った
そんな指導方針が大舞台で恥を曝すのだ
先の女子柔道を見て思った
30 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:25.88 ID:iSCxahyN0
高校野球の監督に高いレベルの指導できる人がどれほどいるのか
厳しい=上達ではないはず
厳しい=上達ではないはず
31 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:28.85 ID:3X5tkosI0
イチローも昭和脳かよ
今は科学的根拠に裏付けされた練習が一番で根性論なんて古すぎるわ
所詮大谷以下の老害だわ
今は科学的根拠に裏付けされた練習が一番で根性論なんて古すぎるわ
所詮大谷以下の老害だわ
57 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:06.09 ID:+ILbZAUu0
>>31
例えば甲子園予選または本戦でいくら科学的な練習をして臨んでも相手が強かったら諦めるのかイチローが言いたいのは精神的な事だろ
例えば甲子園予選または本戦でいくら科学的な練習をして臨んでも相手が強かったら諦めるのかイチローが言いたいのは精神的な事だろ
32 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:31.67 ID:Fr5gwV9X0
はい、老害
34 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:33:59.21 ID:wtJjDtPg0
胡散臭いわ
35 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:00.94 ID:/xfrkaLh0
褒めも怒りもしなければどうなる?~
36 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:13.03 ID:iVKdNG7V0
今は自律的に努力できないやつは置いていかれるからな
上司も先輩も何も教えてはくれない
上司も先輩も何も教えてはくれない
41 警備員[Lv.29] :2025/01/02(木) 00:34:52.40 ID:43SE7hnb0
>>36
寿司職人かよw
寿司職人かよw
37 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:27.18 ID:ljD+chqk0
厳しい=根性論では無いだろ(笑)
38 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:38.33 ID:VDwjSk9M0
パワハラ容認かよ
40 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:34:45.79 ID:Oq5GgccI0
じゃあイチローは厳しい指導ができるのかっていうね
42 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:35:00.43 ID:WXC+INWI0
張本みたいw
43 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:35:06.64 ID:Huc4uOUf0
師弟関係築いた上での指導だな
44 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:35:20.01 ID:F3OwmPQo0
スポーツの指導の質は昔よりはるかに上がってるのでは
45 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:35:30.85 ID:atp1uLtp0
なんかイチローらしくない考えだなぁ
47 警備員[Lv.29] :2025/01/02(木) 00:36:01.17 ID:43SE7hnb0
>>45
別に殴ったり蹴ったりって意味ではないぞ
別に殴ったり蹴ったりって意味ではないぞ
46 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:35:54.71 ID:iTaLmyrw0
イチローも老害になっちゃったか
48 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:36:10.66 ID:spbGQtIR0
パワハラはあかんよ
49 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:36:47.13 ID:fmPOmPbp0
日本を終わらせる教育完了って感じだからなぁ
50 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:36:52.80 ID:EGK6x8uO0
さすがハリーの後継者
51 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:37:21.72 ID:ICU3BGgd0
コイツが振り子打法から普通の打法に厳しく指導されたら従ったのか?
52 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:37:31.59 ID:tEcl3eKx0
老害やん
53 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:38:24.56 ID:l5x4K2/P0
厳しく指導するだけで老害扱いするやつ多すぎだろ
まあずっと下っ端にいるやつはそういう考えなのは仕方ないか
まあずっと下っ端にいるやつはそういう考えなのは仕方ないか
54 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:38:25.01 ID:795fvmiU0
イチローは逆転の考え方でいてほしかったかな
55 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:00.49 ID:W/4EGJHL0
普通は大多数が野球から離れるから
アマチュアとかOBはどっかで気付くんだけど
イチローなんて野球絶頂期を50年近く生きてきたわけだから
ある種の化石なのよもう
松本人志と同じ
誰も間違いを正してくれなかった人たちの末路
アマチュアとかOBはどっかで気付くんだけど
イチローなんて野球絶頂期を50年近く生きてきたわけだから
ある種の化石なのよもう
松本人志と同じ
誰も間違いを正してくれなかった人たちの末路
56 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:02.69 ID:aGPdOQIe0
完全に老害発言
58 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:10.21 ID:ZZ01Dwag0
イチローの愛弟子フリオは、17年契約をゲットしたからな
指導者としてセンスがあるに違いない
指導者としてセンスがあるに違いない
59 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:42.52 ID:pFbJRFDH0
張本っぽいこと言い出した
60 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:39:58.33 ID:XdfzN+Os0
これは同意やな
61 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:40:09.48 ID:nXIxlass0
大企業なんかはパワハラとの匙加減が難しくて
指導する側が厳しい指導を放棄してる
ダメな奴はずっとダメ
自分で伸びるやつだけ伸びていく
指導する側が厳しい指導を放棄してる
ダメな奴はずっとダメ
自分で伸びるやつだけ伸びていく
62 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:40:36.64 ID:/wzB/+/A0
この各地の高校周るやつもマリナーズでの立ち位置も、本当に責任のある指導者の立場からは逃げてる感じ
73 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:44:20.11 ID:aC09YFkd0
>>62
それはあるよな。
外からは何とでも言える。
それがパワハラなのも気づかない
それはあるよな。
外からは何とでも言える。
それがパワハラなのも気づかない
63 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:41:13.25 ID:nLvzDjzN0
自分の子供に厳しくしなよ
64 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:41:38.64 ID:mkmqe0yi0
厳しくするのも簡単だからな
育てるってのはとんでもなく難しい
だから一番楽な体罰に逃げてただろ
育てるってのはとんでもなく難しい
だから一番楽な体罰に逃げてただろ
67 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:43:15.57 ID:nXIxlass0
>>64
それが厳しく規制されてきて
次に簡単な、ただ褒めるだけの指導になってきてる
もはや指導なのかなんなのか
それが厳しく規制されてきて
次に簡単な、ただ褒めるだけの指導になってきてる
もはや指導なのかなんなのか
65 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:41:54.05 ID:zx0qmubf0
やけう自体がオワコンだろ
球投げて棒で打つハゲなんかどうでもいいわw
球投げて棒で打つハゲなんかどうでもいいわw
66 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:42:49.74 ID:aC09YFkd0
最近の親が優しいのは
父親も育児参加してるからなんやで
参加してない父親(母親もだけど、数が少ない)はパワハラ気質になる。
仕事と家庭の差に気づかないからな。
父親も育児参加してるからなんやで
参加してない父親(母親もだけど、数が少ない)はパワハラ気質になる。
仕事と家庭の差に気づかないからな。
68 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:43:27.15 ID:QGZ/eOaa0
子供がいない奴の思考だな
69 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:43:32.33 ID:s2k1BOZk0
厳しさは必要だけど、高校野球の指導者て単に短気なだけなんだよな
自分の思い通りに行かないからぶちギレてるだけ
で、得意の台詞が「俺はお前らの為を思って言ってるんだぞ」これだし
こういう人間はプロの指導者にも何人かいるよな
自分の思い通りに行かないからぶちギレてるだけ
で、得意の台詞が「俺はお前らの為を思って言ってるんだぞ」これだし
こういう人間はプロの指導者にも何人かいるよな
70 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:43:35.08 ID:ycZSYEMG0
バンバン叱って殴ったらいいんや
71 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:43:53.69 ID:JMXPQzdg0
剣道の寒稽古なんかは記事にあるような目的と同じだな
勝つことが全てではない、己に負けない事が重要なのだ
勝つことが全てではない、己に負けない事が重要なのだ
72 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:44:05.03 ID:in2twBNx0
褒めようが厳しくしようがそれで伸びるならどっちでもいい
75 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:44:30.79 ID:ZZ01Dwag0
イチローが大事に育てたフリオに
ぶつけたのがノーコン藤波
ぶつけたのがノーコン藤波
76 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:44:39.62 ID:/Kpi6sLL0
兎に角あんだけ才能に恵まれといて「才能じゃない努力だ」って偉そうに言うんなら
いい加減指導した高校の野球部1つぐらい甲子園に出場させて見せろよ
いい加減指導した高校の野球部1つぐらい甲子園に出場させて見せろよ
77 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:45:09.78 ID:lfJcHzgv0
イチローらしからぬ
78 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:46:13.82 ID:usR1Z3CS0
高校野球じゃなくて中学野球だけどNPB最高打者であろう近藤健介は
野球の練習で4:50の始発で帰りは24:00の生活と語っている
171㎝の打者がプロ入って生き残るには小中高時代から猛練習するしかないのだろうな
野球の練習で4:50の始発で帰りは24:00の生活と語っている
171㎝の打者がプロ入って生き残るには小中高時代から猛練習するしかないのだろうな
79 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:46:27.58 ID:lSwynnkG0
イチロー語録
「オンリーワンの方がいいなんて言っている甘い奴が大嫌い」
(2008年9月28日/日米通算3083安打まで伸ばしながら、張本勲の記録に2本届かずシーズンを終えて「ナンバーワン」へのこだわりを口にした)
「2位じゃ駄目なんですよ。忘れ去られちゃう」
(2017年10月1日/代打のシーズン最多28安打まで1本届かず)
「オンリーワンの方がいいなんて言っている甘い奴が大嫌い」
(2008年9月28日/日米通算3083安打まで伸ばしながら、張本勲の記録に2本届かずシーズンを終えて「ナンバーワン」へのこだわりを口にした)
「2位じゃ駄目なんですよ。忘れ去られちゃう」
(2017年10月1日/代打のシーズン最多28安打まで1本届かず)
80 名無しさん@恐縮です :2025/01/02(木) 00:46:32.53 ID:9bELwbVY0
教育もそうだけどバランスが難しいんだろうね
でもそのバランスを放棄してしまうと極端なものが出来上がってしまうわけで
でもそのバランスを放棄してしまうと極端なものが出来上がってしまうわけで
コメントする