日本縦断2800キロを徒歩で挑む 18歳の比嘉さん、きょう波照間を出発 - 琉球新報デジタル 日本縦断2800キロを徒歩で挑む 18歳の比嘉さん、きょう波照間を出発 琉球新報デジタル (出典:琉球新報デジタル) |
クラウドコンピューティング (cloud computing) の「cloud(雲)」と混同して「cloud funding」と誤表記する者がいるが、正しくは「crowd-」である。 クラウドファンディングは防災や市民ジャーナリズム、ファンによるアーティストの支援、社会・政治運動、ベンチャー企業への出資 29キロバイト (3,830 語) - 2021年10月22日 (金) 09:02 |
【糸満】「周りの人に元気と勇気を与えたい」―。糸満市の比嘉琉久(りゅうく)さん(18)は、徒歩で総距離2800キロの日本縦断に挑む。22日に日本最南端の波照間島を出発し、来年1月28日には最北端の北海道稚内市にたどり着く予定だ。
高校が就職休みに入った今年2月から、比嘉さんは公認会計士を目指して専門学校に通っている。通信講座を受講しているため全てがオンライン授業で、1日のうち、約8時間は部屋にこもるようになった。
初めて人と1カ月も会わない経験をして、「気分があまり上がらなくなった」。同じころ、新型コロナウイルス感染症の影響が広がっていた。周りで悩む人が増え、自分と同じような人がたくさんいると感じた。「そんな人たちに元気と勇気を与えたい」と、日本縦断を決めた。
元々旅が好きで、「でっかい挑戦をしたい」という夢もあった。今回の旅の資金を集めるため、クラウドファンディングを実施。一度目は失敗したが、2度目は目標額30万円に対して約10万円が集まった。
さらなる資金造成とトレーニングを兼ねて7月と9月には東京でテークアウトの配達員として、徒歩で牛丼やファストフードを届けた。多い時は1日に30~40キロ歩いた。
沖縄に戻ってからもトレーニングとして、実家のある糸満市から北中城村のイオンモールライカムまで、約3キロの荷物を担いで歩く。
日本縦断中は主に野宿する。同級生は「頑張ればできるよ」と励ましてくれるが、「知識がある大人ほど止めてくる」。両親にも反対されたが、比嘉さんは諦めなかった。「自分のやりたいことを、まだ1回もやったことがないのに止められるのは嫌いだ。やってみて無理ならいい。大人に子どもの夢が止められることが多いが、ちゃんと準備すれば達成できることがあると証明したい」
「人とつながることが旅のだいご味だ。各地の人と話したり、景色を見たりするのが楽しみ」。中でも桜島のほか、ぬれた砂浜や潮だまりに空が写し出される福岡県福津市の「かがみの海」、厳島神社を見に行きたいと考えている。
比嘉さんは日本縦断中、インスタグラムで旅の様子を発信し続けるつもりだ。「いろんな人に挑戦する姿を見てもらって、自分で自分の道を決めてほしい。大人になっても元気を与える人になりたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/276f1c900c603475a31e5ffd121ae83d9c2b6aea
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635083615/
スポンサードリンク
誰か映画八甲田山を観せろよ
全力で*なことを楽しむのがお前らねらーだろ?
見つけたらなんかプレゼントしてやれよ
前スレでテント張ればいい厨さん
暴風雪てのは何もないとすっ飛んでくんだけど
そこに遮るものがあるとそこに雪が猛烈に溜まるんだわ
んで雪の壁になっちゃう
だから路肩でスタックした車が埋まってしまう
これと一緒でテントも埋まる
だいたい路肩でどうやってテント固定すんだ??
とりあえず前スレではID:8kZe1Z3s0が一番ヤベー奴だった
>>5
テントの万能感すごすぎてワロタ
>>5
ただのかまってちゃんのレス古事記だね
登山登山うるさかったし
>>41
あれ本人っぽくね?
登山は難所ほどきちんとした計画でやってんのに
>>5
北海道じゃ車乗ってても凍*るけど、テントなら大丈夫だからな!
ばかだなあ
昔夏休みに自転車で日本一周する自転車少年いたよな
>>7
飛行機で一周する自転車少年はいないだろ
只の自己満
はいおわり
こういうの昔結構あったんだよね、夏休みとかに
自転車一周少年とかワイドショーでよく取材してたな
それとか就活のエントリーシートに書くためのchallengeとして、日本縦断みたいな冒険旅行
最近はあまり聞かないよね
>>9
廃れたってことは、それで入社した連中がクソだったってことだ
>>9
なんか水ダウで出てたな
結構立派になってた気がする
悪いことは言わんから、逆からスタートせぇ。
それも、いち早くだ。
今のうちに北海道・東北を抜けとかないと
命無くなるぞ?マジで。
ホワイトアウトで、地元民すら
自宅近所で*こともあるんだし
>>10
そんな事すら思い浮かばんのだよ…
暇なの?
>>11
*なんだよ
田中陽希が鼻で笑っちゃう企画w
とりあえず広島までは行きたいってことでよろしいか?
通信講座で公認会計士合格目指すと*げーな…
なんで周りに元気を与えたいとか考えちゃうんだろう。
オリンピック選手とかでもいるけど自分から言うのは正直気持ち悪い。
この亜熱帯人
絶対冬の北日本の寒さを理解してないw
>>17
6月から7月にかけてキャンプしながら北海道一周したけど天気によってはめっちゃ寒かったわ
徒歩で持てる程度の荷物じゃ絶対無理だよ
Googleマップで見て3200キロなんだけど2800キロってどのルートなんだろう
(出典 i.imgur.com)
>>18
沖縄はどうやって歩くんだ
せめて冬の北海道を経験してから挑戦して欲しかったね
金集めようとするのが気に入らないな
元気と勇気を与える前に負担かけてどうする?
とりあえず、、は・た・ら・け
現状、冬北海道行く前に凍*可能性が高い
数キロ徒歩移動で遭難して死亡している事例実際起きてるしな
冬山登山と同じで徒歩移動は危険なんだよ
山のテント泊は交代で見張りしないと埋まる、飛ばされる
>ちゃんと準備すれば達成できることがあると証明したい
計画に現実味がなさすぎるから反対されてるのに
なんで勝手に好きで縦断するだけで、他人が元気になるんだよ?
石を投げないでください、石を投げないでください!
春スタートにしとけばいいのに
3キロの荷物って言われても。軽すぎでトレーニングにならんやろ。
>>28
それ思った
ネコ一匹より軽いだろ
>>28
ちょっと荷物多い女子はそのぐらいのバッグいつも持ち歩いてるレベルだわ
頭の中がお花畑なんだろうな
昔よく夏になると徒歩や自転車で旅する小学生とかをワイドショーで追ってなかったっけ?
>>30
ゴールしたの報道しないってことはお察しなんだろな
徒歩日本縦断は、佐多岬に行くと達成落書きだらけで大したことないと分かるよ。
もし出来たら、凄いよな
人間には無理だぜ
こういうやつうざい
勝手に歩いて元気の押し売りとか迷惑きわまりない
宮城までは雪降らずに行ける可能性もなくはないのでは
岩手以北は12月は厳しそう
>>35
日本海側行くから通らんぞ
きっと24時間TVが悪いんだよ
言葉も通じるし何かあったらタクシー読んでいつでも帰れる日本で冒険旅行なんてねえよ
徒歩旅なんて珍しくも何ともねえし
よし!勇気と元気をもらったんでおじさんも通信教育で空手2段取得目指すわ!
公認会計士目指してるのに大学には行かないんだな
ダブルスクールしろとも言わんけど、失敗したら何も残らない、そうだ日本縦断だ!
冬の東北北海道を舐めてたら酷い目にあうで。
北海道で凍死しそう
アパホテルや東横イン泊まりながら歩こうぜw
素泊り4000円くらいだろw
ない場合は国道沿いの寂れたラブホとか使おうw
>>49
ラブホ宿泊は風呂がデカいのがいいよな
防寒着とバックパックだけで3kg超えるよな…
周りに元気と勇気とコロナを与えたいとかなんて迷惑な
知識ある人ほど止めてくるってディスってて笑うw
>>54
なんか青臭いんだよね、思考が
18歳の割に
おまえ熊に食われるぞ。。。
せめて冬の北海道は避けるように計画できなかったのか…
なんで稚内スタートにしないのかな
「元気と勇気を与えたい」という定型文を
子供が深く考えずに吐いてるだけだから
そんな目くじら立てなくても
>高校が就職休みに入った今年2月から、比嘉さんは公認会計士を目指して専門学校に通っている。
>通信講座を受講しているため全てがオンライン授業で、1日のうち、約8時間は部屋にこもるようになった。
【二択】
1.公認会計士の資格試験の難易度が驚異的に下がった
2.沖縄人少年が合格の難しさを知らず、高卒でも簡単に受かると思っている
これも一種の迷惑系YouTuberだよな
若い内に
やりたいことやっておけ
冬に野宿www
山登る時でも2リットル2本以上持って上がるで。3キロって…
稚内からスタートしたら数日後に*んやろなw
でさ誰が金出すの?
毎日野宿すんの?
ええんちゃう
いざとなったらヘリが助けに来てくれる!
イオンで米買った方がトレーニングより上じゃん
野菜でイーブン
まあ別に一気に縦断するとは言ってないし。
「助けてくださーい!たすけてくださーーい!た・す・け・てー・・・・」
札幌の自転車乗りだけど、今週末でロングライド終了した。峠が雪道、飲み物が凍る
山登り勢も冬装備に切り替えつつある
寒さがどれだけ体力奪ってくるか知らなすぎる
北海道入ってから一日何時間歩く気か知らんけど、身体の末端もげるくらいですめばいい方
*ーしたくなったらどうするの?
暇人かよ
どっかで正平と会いそうだな
徒歩一周の成功者はほとんどいないらしいな
成功者のほとんどが3年5年かけて制覇ぽい
コメントする