| RADWIMPSの新曲「HINOMARU」が波紋 「日出づる国の御名のもとに」 RADWIMPSの新曲「HINOMARU」が波紋 「日出づる国の御名のもとに」 ハフィントンポスト (出典:ハフィントンポスト) |
Miracle CD UPCH-80415 10位 (未収録) アナログレコード UPKH-30001 22nd 2018年6月6日 カタルシスト 全2曲 カタルシスト HINOMARU CD+GOODS UPCH-89375(初回限定盤) (未収録) CD UPCH-80489(通常盤) 115キロバイト (9,294 語) - 2018年6月6日 (水) 03:18 |
RAD野田「HINOMARU」歌詞について謝罪 「軍歌だという意図は1ミリもない」
RADWIMPSの新曲「HINOMARU」の歌詞が話題になっている件について6月11日、ボーカルで作詞を担当した野田洋次郎さんが自身のTwitterでコメントを発表した。
「戦時中のことと結びつけて考えられる可能性があるかと腑に落ちる部分もありました。傷ついた人達、すみませんでした」などと謝罪している。
「HINOMARU」は6日に発売したニューシングル『カタルシスト』に収録されているカップリングソング。
<風にたなびくあの旗に/古(いにしえ)よりはためく旗に>というフレーズから始まる同楽曲は、<この身体に流れゆくは/気高きこの御国の御霊>や、<さぁいざゆかん/日出づる国の/御名の下に>といった、愛国心を思わせるフレーズがちりばめられている。
この歌詞に対して、ネット上では「愛国歌と同じセンスで少しゾッとした」「国に誇りを持つということの難しさについて、ちょっとあぶないぞと思った」といった声や、「フジテレビのW杯サッカーのテーマ曲だから普通に日本を背負って試合に向けての闘志みたいな意味じゃないの?」「RADらしくないってなんだよ、RADが作ったんだからRADなんだよ」などさまざま意見が飛び交っていた。
そんななか、きょう6月11日に野田さんがTwitterを更新。英語と日本語で、「HINOMARU」の歌詞が話題になっていることについて、自身の思いを綴った。
以下、全文を掲載する。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
エキサイトミュージック 6/11(月) 16:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000009-exmusic-musi
>>1
以下、全文を掲載する。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
エキサイトから金貰ってんの?www
>>1
林檎ちゃん真似て失敗しただけに見えます
>>1
いちばん大事なところを「続きはソースでご確認下さい」て斬新すぎる
ホントに左翼はどこっでも迷惑かけるよな
>>2,3
刺し違えて*
第二次世界大戦とか絶対行ってない癖に
何が軍歌だよバカじゃねぇのw
ダサいアジカンの後釜狙いのアニソンバンドか
左翼の火病に付き合わなくていいよ
軍靴の音が聞こえるで
謝るからバカがのさばるんだろ
前前前世のグループ?
2年前はあんなに売れたのに最近は新曲出してもサッパリだな
>>10
映画のタイアップがデカかっただけ
一々謝罪せんと駄目なのか
日本*は流行語に選ばれるのに
謝る必要無いだろ
これに文句言う方がおかしい
>「愛国歌と同じセンスで少しゾッとした」
>「国に誇りを持つということの難しさについて、ちょっとあぶないぞと思った」といった声や
意味不明
愛国歌って素晴らしいやん
息苦しいねえ
謝るから*が調子に乗るんだろ。放置しておけよ。
一流大学の教授や一流文化人や評論家や文学者からSNSで総攻撃を受けて日和ったな
右翼的な歌詞なのは間違いないが謝る必要は別にないぞ
まーたパヨが表現統制したのか
何でもかんでも自分が好きなもので囲まれていないと生きていけないなら
嫌いなものは見なきゃいいのに
パヨクほいほい歌ってことでええやん(笑)
謝るくらいなら日の丸を語ってほしくないね
流石にこれでなんで謝罪すんのかわからん
愛国心を示すと謝罪させられるってすごい国だなw
生まれ育った国を嫌悪する人しか認められないのかw
梅干しにご飯の日の丸弁当も弾圧されるの?
旭日旗の意味も知らないバカチョンが騒いでるだけだから気にすんな
パヨク*よ
言論の自由ぐらい守れっつーの
謝ったら負けだろう
また調子に乗る
いや、謝ったらいかんやろこんなの
パヨクは恫喝しか出来ないからね
一発屋回避のための話題作り曲って気がする
なんで謝るの?
ていうか、軍歌だとして何が悪い?
この国は表現の自由が保証されてる
嫌ならシカトすればいいだけ
誰が傷つくんだよw
炎上狙い不発で謝罪商法かよwww
愛国心あったっていいじゃないのよね~
なんで謝罪するんかな~
椎名林檎のやつにもイチャモン付けてるやついたよな
いやなんで愛国心唄ったら怒る人間がいるんだよ…。日本人じゃない人たちが怒ってるのかね
作品まで焼きに掛かる連中はどうしようもねえな
謝るまでがマッチポンプなのかな?
謝らんでいいよ。堂々と歌えばいい。
こうやってパの字の連中が騒げば騒ぐほど日本人からパヨクに対するシンパシーが消えていく
ほとんどの国の国歌は軍歌だけどどうすんのよ
YOUNG MANみたいに星条旗ならよかったのか?
こんなんで傷ついたとか言い掛かりつけてくるのは在日か左翼だけだから無視しろよ
別に国を愛してるよって歌にしてもいいじゃん、むしろ何が駄目なの?
それが好きか嫌いかはそれぞれ個人が判断すればいいだけ
地上波のテレビで垂れ流したなら別だがいちいち文句を言う神経が分からんわ
またパヨ案件か
日本の国旗掲げるだけで叩かれる異常な国だからしゃーない
この曲をぜひ今新潟県で流して欲しいw
凄い国になったもんだなw
そのうち、日本国民であることが罪にされそうな勢いwww
>>59
戦犯国だぞ
>>78
戦犯国というなら併合国だった韓国もそうだがな
なんの問題があるんだ
いくら雑魚でもその日は代表を応援するだろ
だったら日本人が在日にやられて傷ついた事も
謝って欲しい
ここは日本だ
そろそろいい加減にして欲しい
これ謝ったら、こいつら自身が愛国心を否定したことになっちゃうんだぞ
林檎は堂々としてたのに男は情けないね~
6月26日にRADWIMPSのHINOMARUについての大規模抗議デモを開催します
(出典 i.imgur.com)
だってさ、めちゃくちゃ拡散されてる
>>68
クズ暇人の集まり
>>68
頭イカれてんな
>>68
これだめなら朝日新聞の社旗とかヤバイのに(´・ω・`)なんで彼等は非難しないのかな?
謝罪する必要はない。
ドン引きする内容だけど
どうでもええけど
身の丈に合うてへんことはせんほうがええな
謝るなよ*が
一方でカモンベイビーアメリカっていう歌が人気に
ただイチャモン付けたいだけの気狂い供になんて謝る必要無いだろ
謝るまで 大声を上げ 騒ぎ 責め立てる
あの連中のやりそうな事だ
ドラマ「100万円の女たち」主演のキモメンだなこいつ
星野源的ブレイクは無かったな まあ音楽頑張れ
>>75
なんであんな吉田沙保里を弱くしてボコったみたいな容姿で俳優業できるんやろか
*パヨクって嫌われるためにわざとやってんの?
>>77
マジレスすると
今のサヨクと戦前のウヨクは気質がまるごと同じだからね
暴走特急みたいなもんで周囲をドン引きさせている
歌だよ
言論統制じゃん
怖い国になったもんだ
愛国的な歌詞が危ないなら、日本以外の国は全て危ない軍国主義国だろ
こんな言葉狩りにいちいち反応して、愛国心を全否定する風潮のが危ないわ
適当に謝罪しておけば
一般人がサヨクの*ぶりにドン引きしてくれるからな
慶応ボーイだけあってクレバーだな
サヨクが発狂してくれたおかげでカタルシストより売れているからな
仮に軍歌だとしても何も悪くない。
差別的な言葉が入っていれば問題だが。
軍歌であったとしても法的に問題は一切ない。
表現の自由の範疇。
パヨクざけんな
あっさり折れて笑える
ちょうどいま昭和史の本を読んでいるけど、制作意図はどうあれ
戦意高揚を目的とした映画やら小説の言説に多用される言葉の
組み合わせで作ったような詩だもんな。
だからてっきり日本代表のことで大騒ぎするのは戦時中の熱狂と
同じで危険なことだという壮大でリスキーな揶揄だと思ったけど、
単なるミスだったのか。いや、事態が拡大した場合を考慮して
ミスということにしたのか?
最初の解釈、揶揄のほうが信憑性あるんだけどな。
この手の言葉って戦争系の書物や右翼系の雑誌
でしか見ないわけだから、それを集めて詩を作るのは揶揄だろう。
そう言う意図はないで済む話
歌詞で傷ついた人が居たならその人に誤る必要はなく
説明すればいいだけアナタがおもっているのとは意味が違いますと
表現者なら素人の戯言なんかほっときゃ良いのに…
と思う反面、*はどこにでもいるからなぁ
めんどくせぇ時代だわ、こうやって表現の幅が狭まっていくんかな
>「愛国歌と同じセンスで少しゾッとした」
愛国歌って韓国の国歌じゃんw
3年後には自分は日本人だと言っただけで
「日本人を自称するなんて人種差別してる!」って言われそう
歌詞に傷付くってどういう神経してるんだろ
次はパヨちんむけに
日本*とかって歌出せばいいよ
なんでもウヨサヨで論じるのはどうなんだろうね
プロの作家なのに前提として、空虚と洗脳が表裏一体である危険性に注意が払われてないんだよ
だから売れてるんだろうけどね
日本ってどちらかというと愛国心薄い国って印象あるしこのくらいは日本代表応援歌として高揚感あっていいと思うけどね
NHKのサチモスくらいしょうもない感じにしないと駄目なのか
コメントする