【ハリル解任の真実】「意見言えば呼ばれなくなる」“強権政治”に選手の不満爆発寸前 - スポーツ報知 日本サッカー協会は9日、都内のJFAハウスで会見を開き、田嶋幸三会長(60)が今月7日付でのバヒド・ハリルホジッチ監督(65)の解任と、西野朗技術委員長(63)の新監督就任を発表した。西野氏の契約は6月14日開幕のロシアW杯まで。日本協会は、選手との信頼関係が崩れた監督を更迭するという大ナタを振る ... (出典:スポーツ報知) |
ヴァヒド・ハリルホジッチ(Vahid Halilhodžić, 1952年5月15日 - )は、ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の元・サッカー選手、サッカー指導者である。元ユーゴスラビア代表(現在はボスニア・ヘルツェゴヴィナ国籍以外にフランス国籍も取得)。ディヴィジオン1、1982-83, 25キロバイト (2,462 語) - 2018年4月9日 (月) 17:52 |
日本サッカー協会は9日、都内のJFAハウスで会見を開き、田嶋幸三会長(60)が今月7日付でのバヒド・ハリルホジッチ監督(65)の解任と、西野朗技術委員長(63)の新監督就任を発表した。西野氏の契約は6月14日開幕のロシアW杯まで。日本協会は、選手との信頼関係が崩れた監督を更迭するという大ナタを振るい、約2か月後の本大会に挑むことになった。スポーツ報知では「ハリル解任の真実」と題した緊急連載で解任劇を検証する。
チームは常に“空中分解”の危険性をはらんで歩んできた。「監督と選手は意見をぶつけ合ってきたがギャップは埋まらなかった。それを協会が判断したんだと思う」とある選手は明*。ハリル監督と選手の間にできた溝は埋まることなく、W杯開幕まで残り2か月と迫った時点でハリル・ジャパンは消滅した。就任以降、体脂肪率12%以下を厳命するなどの管理主義と、単調な戦術を繰り返す指揮官に対する選手たちの不満が、解任の引き金となったのは明らかだった。
転換点はいくつかあった。最初は2017年6月、W杯アジア最終予選イラク戦に向けたイラン・テヘランでの合宿中の出来事。積極的な意見を求めるハリル監督の部屋のドアをノックしたのはFW本田圭佑(パチューカ)だった。関係者によれば、本田は監督の選手起用や戦術などを確認し、自身の考えを口にしたところ指揮官も応酬。激しい意見のぶつけ合いは約2時間に及び通訳が疲弊するほどだった。時期は不明だが、FW岡崎慎司(レスター)も直接、監督と議論した。結果、両者はポジションを失い、代表から声がかかることがなくなった。ある選手は「意見を言った選手が代表からいなくなることもあった。意見は聞いてくれるけど何かが変わることはなかった」。別の選手は「意見を言えば呼ばれなくなる。監督の言うことをやるしかない」。“強権政治”は選手にとって大きなストレスとなった。
17年12月には一部の選手たちから協会に対して進退を問うべきとの声も上がった。「海外組で監督の言うことを聞く選手はほとんどいなかった」とある主力選手。ベテラン選手が場を収め“クーデター”は未遂に終わったが、怒りはくすぶり続けた。
そして3月のベルギー遠征が決定打となった。W杯を約3か月後に控えた段階でも選手選考を繰り返し、格下マリには1―1。縦一辺倒の攻撃に加え、突然のロングボール多用など内容も乏しく、ミックスゾーンで公然と手腕への批判を口にする選手も出始めた。ベテランだけではなく、中堅選手すらハリル監督にかみつくこともあった。悪い流れを変える最後のチャンス―。このままW杯に突入するのは不可能だと考えた一部の選手たちが音頭を取り、話し合いの場を設けようとした。直前になって中止となったが、協会幹部は選手たちの爆発寸前の不満を再確認。良くも悪くも自分の考えを曲げることの少ないハリル監督からの歩み寄りを難しいと判断し、前代未聞の解任劇へとつながった。(特別取材班)
◆バヒド・ハリルホジッチ 1952年5月15日、ボスニア・ヘルツェゴビナ生まれ。65歳。旧ユーゴスラビア代表FWで82年スペインW杯出場。82~83年、84~85年にフランス1部ナントで得点王に輝き87年に現役引退。97年ラジャ・カサブランカ(モロッコ)の監督に就任し、アフリカクラブ王者。2008~10年にコートジボワール代表監督。11年からアルジェリア代表を率いて14年ブラジルW杯で同国初の16強。同年7月にトルコ・トラブゾンスポルの監督に就任し同11月に退団。15年3月に日本代表監督就任。
4/10(火) 5:03配信 スポーツ報知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000052-sph-socc
写真
(出典 amd.c.yimg.jp)
>>1 積極的な意見を求めるハリル監督の部屋のドアをノックしたのはFW本田圭佑
ハリルは基本、自分に都合の良い意見しか聞かないからなw
だから昔から聞き間違いや聞き忘れがやたら多い。
>>1 「海外組で監督の言うことを聞く選手はほとんどいなかった」
ハリルご贔屓の海外組から逆にイラネ扱いかw 皮肉だな
まとめると
協会を後ろ盾に本田首謀でクーデターを起こした
ってことよね
香川は怪我が無ければ呼ばれていたもんな
クーデターに参加する必要ない
ってことは次の代表監督はマガトが適任だな
>>4
マガト信者ってオシムやハリル信者と同じ臭いがする
ハリルだけが悪かったて記事ガンガン書かせてく感じか
まあいまだに選手コロコロで結果も出せなければしゃーない
今更ジタバタしやがって!
会長が辞めろ!
選手はクソだし。
まあ出ると思ってたけど、出たねえ酷いハリル下げ記事
本田、岡崎が呼ばれなくなったのは意見言ったからでなく、
与えられたポジションでのパフォーマンスの問題
選手が監督よりヒエラルキーが上にくる事はない。特別な選手を除いてな。
上になれるのはメッシ、ロナウドクラスしかない。本田は何様なんだ?
岡崎
乾
柴崎
中島
このあたりは何とか使えるように知恵を絞って欲しい
使わないともったいないオバケが出るはず
また北京世代か
こいつらが中心になったチームはいつもこう
オリンピックもアジアカップもW杯も全て最低の成績で終わる最悪の世代だ
>>11
ゆとり教育のピーク時の世代じゃねそこ
監督に意見を合わせようとしない奴らをなんで呼ばなきゃいけないんだ
こいつらの文句は議論なんかじゃなくてただの駄々っ子のワガママだろ
>>15
ザックにはそれが通用して
本番で俺たちのサッカーが
意見したら外されるって人が批判されるのもわからんでもないけど
ハリルのサッカー見てたら本当に一貫して何がしたいのか見えないクソサッカーだったので
これを変えたい選手が封*れたんだなと、やっぱり思ってしまうよ
>>26
縦に早い展開とデュエルで勝てる選手じゃね?
>>35
日本人の身体能力わかってねーよな
>>39
*正直にやる必要も無い
要するに、呼ばれなくなった理由は選手自身の能力やパフォーマンスの不振を棚に上げて、
ハリルに意見したからだということにしているのか?
そして、自分の能力不足のストレスのはけ口に、反抗期の厨房みたいに
ハリルにわけのわからない八つ当たりの口答えするという幼稚な方法をとっていたということなのか?
>>31
監督のやりたいサッカーがグダグダ過ぎるのが原因
韓国戦を思い出して欲しい全てにおいて負けてた戦術もフィジカルもなつまり日本人には合わないんだよ
>>66
全てにおいて負けてるのにまだ戦術とか言ってんのかバカ共は
デュエル大事だぞって一貫して言ってる監督無視して使われなくなったら
俺達が正しいって主張してそれ聞いた協会が辞めさせるって異常すぎる
チームで出れてないのにいつまでエースぶってんだ勘違い雑魚選手達は
本田岡崎らへんが意見してたら消えたから下の世代がびびってしまったところに香川も消えて完全にストレスになったんだろうな
長谷部は何してたの?
>>34
ザックの時から本田遠藤の言いなりだよ!
本田遠藤長谷部「じゃ、『自分たちのサッカー』しますんで」
ザック「ちょっと長谷部だけ残って」
ザック「みんなの意見なの?」
長谷部「いいえ…」
ハリルを悪者に仕立て上げていく感じ?
>>37
安倍潰しと同じ手法
バカの日本人にはこれが実に効果的なんだ
メディア媒体はなんでも信用してくれるから
ハリルが行った悪行一覧
・選手個人よりチームとしての戦術を重視
・弱点の1つであったデュエルの改善に取り組む
・ミーティングの時間はたっぷりとり作戦を練る
・本戦が近付くにつれ食事などの健康面での体調管理を徹底
・試合に負けると何処が悪かったのかを全員で共有
・積極的に選手達とコミュニケーションを取る
・自分達のサッカーと言う具体性の無いものを否定
>>43
これは酷い悪行www
>>43 www
信念のある優秀な監督だな
付いていけない選手は無能
意味分からん。その監督でW杯の切符を取ったんだらうが。
好きにやらせてやれ。
>>46
そう思うが
日本ではその理屈は通らない
選挙で勝っても安倍辞めろが国民の意思になる
中畑清がマリ戦後の長谷部とかの発言聞いて
「監督批判なんてとんでもない、耳に入ったら懲罰ですよ!?」
とか言ってて、あぁほんと文化から違うんだなと思ったわ
>>53
しかもこれ「日本の」「サッカー」だけだからな
本当幼稚すぎて悲しくなるわ
>>53
クラブでも監督批判なんかしたら干されるよ
それがエースであろうとな
ただロナウドとかメッシは特別だから監督が選手の意向を尊重するけどな
造反者が出た場合は大抵監督対選手の構図が出来てどっちかを切らないとしょうがねえけど
呼んでない奴らで呼ばれて然るべき実績の奴なんていないだろ
選手が不満持ったら監督変えるって発想異常すぎるわ
>>65
乾
ハリルにも暴露本を書いて欲しいな
もう複数の出版社は動いてるだろうけど
>>79
ハリルはそれはやらない方が良いと思うよ。
コイツの姑息さと女々しさが余計表に出るから
他国のゴタゴタ話を笑える立場じゃないな日本はw
監督と選手の距離感てサッカーじゃこんなもんなのか
>>83
他国でもこういう選手と監督の対立話はゴシップでいろいろある
ただ、協会が明確に認めたのなんて前代未聞
選手とハリルを叩け、協会は叩かないでくれって思ってるんだろうな
コメントする